人間には「出会い」ということがあります。誰かと誰かが出会う事実によって、何か今までになかった世界がつくられます。お互いが未知なるものを秘めながら、必然的であろうと偶然であろうと、そこから新しい出来事が始まります。
粟津 潔
AWAZU HOUSE
二つの魂の出会いから
2022年、粟津潔邸=AWAZU HOUSEは再誕生しました。それは1972年完成当時の姿にほぼ戻されたのです。だれもいないアトリエに立つと、変化する光と影、音の動き、その美しいアウラに圧倒されます。
原広司と粟津潔は、1965年に出会いました。AWAZU HOUSEは、この二つの特別な魂と才能の共鳴により完成した若き原広司による傑作です。
粟津潔は2009年に亡くなるまで「グラフィズム 三部作」という代表作を含む無数の作品をこの家で制作してきました。それらの多くは、現在、金沢21世紀美術館のコレクションとなっています。1955年「海を返せ」でデビューした粟津潔は、グラフィックデザインという枠から飛び出し、あらゆる表現の分野に挑んできました。彼は、あえて自由という険しい荒野に挑んだのです。
世界には立派とされる建築が多くあります。しかし、たとえそれがどんな建物であっても、今そこで何が行われているかが問題です。つまりそれは、その場にどんな魂が宿っているかということに他なりません。
粟津潔は、異種交配から新たな芸術が生まれると信じていました。その言葉どおり、この粟津潔邸=AWAZU HOUSEには、文学者、音楽家、美術家と、多くの人が集い交差しました。それは結果、境界を取り除く行為でもありました。境界とは、芸術には無用であり、それは権威の現れで、何よりも保守です。原広司もそれを知っていたのではないでしょうか。その意識がこの家の設計に反映されていると思います。
2024年。あれから52年という時間が経過しました。今、私たちは劇的に変化する凄まじい世界に生きています。芸術に何ができるか、それが問われています。この時代の魂を表現できる場所。その時間を参加者と共有できる場所。AWAZU HOUSEが、あらゆる人々に開いた芸術の実践場となること、それが私たちの願いです。
建築やデザイン関係者だけではなく、あらゆる分野の、世界中の、特に若い人たちに来てほしいと思います。ここは美術館でもなければ、アート・ギャラリーでもありません。ここは、住むこと、作ること、展示すること、歌うこと、話すこと、演じることが可能なAWAZU HOUSE、ある種の街、あるいは集落です。
これからまた、この特別な空間に新たな魂を吹き込んでゆきます。
まずはいらしてください、どなたでも。一世一代の音楽家、小杉武久がイランから54年前に連れて来た陸亀のマランダとお待ちしています。
粟津潔邸について About AWAZU HOUSE
所在:神奈川県川崎市
竣工:1972年(昭和47年)
構造:鉄筋コンクリート造
設計:原広司
延床面積(現況):256.4㎡(76.92坪)、111.6㎡(1階)、133.6㎡(2階)、11.2㎡(屋上)
敷地面積:601.671㎡(180.48坪)
竣工時の用途: アトリエ、住宅
アクセス
神奈川県川崎市多摩区南生田1-5-24 [Google マップ]
小田急線「読売ランド前」駅より徒歩約17分 /「生田」駅よりタクシーで約7分
- 会場に駐車場はございません。近隣のパーキングをご利用いただくか電車・バス・タクシーなど 公共交通機での来場をお願い致します。
- 路上駐車は絶対にしないでください。また会場周辺で溜まらないようお願いいたします。
- 会場での事故・トラブルに関して一切責任は負いませんので予めご了承下さい。
- 展示エリア以外には立ち入らないようお願い致します。
最新イベント
-
AWAZU HOUSE into the FUTURE 3
WAR ZONE #1 PALESTINE AFRICA
亀山亮 写真展
RYO KAMEYAMA PHOTO EXHIBITION戦争を撮影してきていつも感じることは被害を一番はじめにそして深く受けるのは社会的弱者や市井の人々であることが共通していると思う。
戦争から生き残った人々も自分たちが体験した地獄を他者と共有することは決してできずに、喪失と孤独に向き合いながら闇の深淵を覗き続けながら生きていく。
インターネットは情報を自由に共有化できる画期的なものである反面、人々の生活から身体性を奪い去った。
情報の真贋はもはや重要ではなくなり自分たちが信じたいものだけが「都合の良い真実」となって変容していく。
パンデミックの終焉から世界各地で国家間の大規模な戦争が始まった。
戦争は社会に分断を生み出し、古から為政者は「国の安全と平和を守る」というパワーワードで人々を狡猾に敵と味方に色付けし、民族や国籍の違いを理由に人間を記号化して憎悪が増殖されていく。
そして戦争が一度始まってしまうと、後戻りが絶対に不可能な壮絶な破壊と想像を超えた殺し合いが始まる。亀山亮
会期:
2025年11月21日(金)– 12月28日(日)
11:00 – 17:00(最終入場 16:30)
金・土・日・祝日のみオープン
※月〜木は休館していますのでご注意ください。
※11月24日(月・祝)はオープン入場料:
大人:2000円/大学生:1500円
障害者手帳をお持ちの方:1500円
高校生以下:無料
※現金、PayPay、Alipay のみ/予約不要
亀山亮 RYO KAMEYAMA
1976年千葉県生まれ。現在、八丈島在住。1996年よりメキシコ、チアバス州のサパティスタ民族解放軍(先住民の権利獲得闘争)の支配地域や中南米の紛争地帯を撮影する。2000年パレスチナ自治区ラマラでインティファーダ(イスラエルの占領政策に対する民衆蜂起)を取材中にイスラエル国境警備隊が撃ったゴム弾により左目を失明する。2003年、パレスチナの写真集『INTIFADA』(自費出版)でさがみはら写真新人賞、コニカフォトプレミオ特別賞を受賞。2013年アフリカの紛争地帯を撮影した写真集『AFRIKA WAR JOURNAL』(リトルモア)で第32回土門拳賞を受賞。そのほかに『DAY OF STORM』(SLANT)、『戦場』(晶文社)などがあり、2018年には写真集『山熊田』(夕書房)を刊行。
LIVE! WAR ZONE at AWAZU HOUSE
住居に都市を埋蔵する! Burying the city within dwellings■2025年11月30日(日)
『写真家の話を聞く 戦場、人、街』
亀山亮
START 13:30
予約不要(入場料で参加可能)『ANTI-WAR 4 PEACE 秩父とアンデスより』
笹久保伸(ギター)/ 青木大輔(サンポーニャ)
START 15:00
要予約
料金4000円(展覧会入場料込み)■ 2025年12月7日(日)
『リトアニアから、住居の音楽』
Arturas Bumšteinas / Gailė Griciūtė / Alanas Gurinas
START 15:00
要予約
料金4000円(展覧会入場料込み)
粟津 潔 KIYOSHI AWAZU
1929年東京都生まれ、2009年神奈川県川崎市にて逝去。独学で絵・デザインを学ぶ。1955年、ポスター作品《海を返せ》で日本宣伝美術会賞受賞。戦後日本のグラフィック・デザインをけん引し、さらに、デザイン、印刷技術によるイメージの複製と量産自体を表現として拡張していった。1960年、建築家らとのグループ「メタボリズム」に参加、1977年、サンパウロ・ビエンナーレに《グラフィズム三部作》を出品。1980年代以降は、象形文字やアメリカ先住民の岩絵調査を実施。イメージ、伝えること、ひいては生きとし生けるものの総体のなかで人間の存在を問い続けた。その表現活動の先見性とトータリティは、現在も大きな影響を与えている。
Instagram(@ken_soul_ken)
原 広司 HIROSHI HARA
1936年川崎生まれ。1959年東京大学工学部建築学科卒業、1964年同大学数物系大学院建築学専攻博士課程修了、工学博士。1964年東洋大学工学部建築学科助教授。1969年に東京大学生産技術研究所助教授に就任し、1982年より同教授。1997年に東京大学を退官、東京大学名誉教授。1970年から1998年まで設計活動をアトリエ・ファイ建築研究所と協同。1999年、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所に改名。2001年ウルグアイ国立大学 Profesor Ad Honorem。
主な作品:
「田崎美術館」日本建築学会賞
「ヤマトインターナショナル」AD Award、第一回村野籐吾賞
「梅田スカイビル」日経BP技術賞大賞
「JR京都駅」2001 Brunel Award建築部門奨励賞
内子町立大瀬中学校」日本建築学会作品選奨、公共建築百選
「札幌ドーム」日本建築学会賞技術賞
主な著書:
1967年『建築に何が可能か』(学芸書林)
1973〜79年『住居集合論1〜5』(鹿島出版会
1987年『空間〈機能から様相へ〉』(岩波書店)サントリー学芸
1987年『集落への旅』(岩波新書)
1998年『集落の教え100』(彰国社)
2001年『Hiroshi Hara』(WILEY-ACADEMY)(共著)
2004年『DISCRETE CITY』(TOTO出版)
2009年『YET』(TOTO出版)
2014年『HIROSHI HARA : WALLPAPERS』(現代企画室)
私は総べての表現の分野に、その表現の境界をとりのぞくだけではなく、階級・分野・格差・芸術に現われた上昇と下降の表現も、取り除いてしまいたいと決断する。
それを、「マクリヒロゲル」!
粟津 潔
DONATION 寄付のお願い
築53年の粟津潔邸は老朽化が進んでいます。維持費、修繕費は莫大です。一方でこの家を一目見ようと世界中から多くの人がやってきます。AWAZU HOUSE ART CENTERではこのような状況を踏まえ、今後幅広く寄付を募ることを決めました。歴史的と も言えるこの「家」を、生きた芸術メディアとしてどう未来へ残してゆくのか、それが私たちの大きなテーマです。みなさま、ご協力よろしくお願いいたします!




